園での生活

さくら幼稚園での過ごし方をご紹介します。

1日の過ごし方

時  間本  館み な み 館
1号認定2号認定3号認定
7:30~ 登  園   登  園
   8:30~10:00      登  園   
10:00~11:30午前の活動  午前の活動・おやつ  
11:30~12:30昼食の準備・給食給 食
12:30~14:00午後の活動・降園準備お昼寝
14:00~14:30降 園午後の活動・おやつ
14:30~18:30預かり保育随時 降園

※保育内容などにより、多少時間が前後する場合もありますが、おおむね上記のような流れに沿って活動します。
入園当初、夏休み前、冬休み前、春休み前、個人面談、園行事前日なども午前中保育(11:30降園)となります。

園の年間行事

行事行事の様子 
4月入園式
進級式
身体測定
4月のお誕生日会
5月こどもの日の集い
親子遠足
内科・歯科・耳鼻科・眼科健診
5月のお誕生日会
こどもの日の集いの様子 
6月ラジオ体操スタート
参観日
夏越し(多賀神社)
6月のお誕生日会
輪越しの様子 
7月プール開き
七夕の集い
終業式
お楽しみ会(年長児のみ)
7月のお誕生日会
七夕の集いの様子 
8月夏休み  
9月始業式 
お茶会参観日
8月のお誕生日会
9月のお誕生日会
お茶会参観の様子
10月秋祭り行事 
運動会
10月のお誕生日会
秋祭り行事の様子
11月参観日 
秋の遠足 
内科・歯科健診 
ホットケーキパーティ
11月のお誕生日会
秋の遠足の様子(松山城)
12月クリスマス会 
お餅つき(隔年) 
12月のお誕生日会
終業式
1月始業式 
1月のお誕生日会
2月節分の集い
音楽会
個人面談
おにぎりパーティー(年長児のみ)
2月のお誕生日会
節分の集いのお豆
3月ひな祭りの集い
さくらマラソン
お別れ遠足
3月のお誕生日会
卒園式
修了式

音楽教育

本園では、情操教育の一環として45年前からラテン楽器を使用した音楽教育を取り入れています。一般的に思い浮かべる大太鼓・小太鼓・カスタネット・鈴・タンブリンでの器楽合奏も年少組で経験しますが、年中組からはドラムス、コンガ、ボンゴス、ディンバレス、カウベル、ギロ、マラカス、カバサなど…たくさんの打楽器(パーカッション)に加え、マリンバ、ビブラフォーン、バスキー、キーボードなどを加えたたくさんの楽器で、それぞれの楽器がいろいろなリズムを責任を持って演奏し、先生の指揮に集中して合わせることで、みんな違うリズムを演奏しても一つにまとまってまた別の迫力あるラテンのリズムを奏でます。個々の個性ある楽器・リズムを受け容れ、みんなで心を一つに演奏する喜びで感動も経験します。

責任力、共同性、協調性、集中力、忍耐力などを、身につけて貰える貴重な体験を通し、その結果として楽しいラテン演奏がついてくる…そんなラテン合奏の発表会です。

また主旋律のベースとなる鍵盤ハーモニカも、発表会のためではなく、日頃から5本の指を使うことで脳の発達を促すことにもつながるよう、負担無く指遊びを楽しみながら進めて行く延長線上で、いつの間にか鍵盤ハーモニカで曲が弾けていた…という感じで、日頃のいろいろな経験を集約した形で音楽発表会が毎年開かれています。

修養の時間(お茶会)

園に隣接している多賀神社のお座敷(お茶室)で煎茶(売茶本流)のお茶会にほぼ月に一度、参加します。

とかく「動」にばかり目が行く幼児期ですが、自分からはじっとする事のない園児たちが、自分の意志で正座し、静かに心を落ち着ける「静」の時間を体験します。

視覚ですべて判断しがちの現代ですが、“人”として持ち合わせている五感を使うことで、幼児期に経験しておいて欲しい“人間らしい感覚”を刺激できる貴重な体験の場として大切にしています。卒園してからも、お茶会はよく覚えていると話してくれるのは、体全体で“体験”をした経験だからこそ、記憶に残っているのでは…と思います。

各クラスの担任がお点前をし、年長児の有志が、お茶菓子のお運びを手伝ってくれる“手作り”のアットホームな雰囲気のお茶会です。 お茶会の日には、なぜか欠席者が少ない事からも、園児たちが喜んでお茶会に参加している事をお察し頂けると思います。

お茶会を通して、我慢の出来る、辛抱強い忍耐心が育つような環境作りと共に、五感全部を使う総合的な体験の場と捉えています。 9月のお茶会参観では、ご家族をご招待してのお茶会も行っています。

体育教育

 運動能力は7歳までの構築されるといわれています。この時期の経験が後の身体能力に大いに関わります。柔軟性、巧緻性、敏捷性、跳力、バランスなどです。
 当園では、開設50年の歴史ある愛媛パールズ体操スクールの講師を招き、日常の保育や自由遊びの中で各能力を意識して遊びを展開しています。年少・年中・年長の各学年に合わせたカリキュラムを基にマット運動や鉄棒、跳び箱、なわとびなどの指導を行っています。

パステルクラブについて

子育て支援活動の一つとして、放課後の課外クラブを行っております。(令和6年度設定のもの)
いろいろな興味ある活動に参加してみて、好きになれるきっかけ作りが出来ればと願っています。

 曜日 対象:年少児対象:年中児対象:年長児
 14:30  英会話教室  14:30 知育教室14:30体操教室
  15:10 英会話教室     
    14:30 音楽教室(太鼓)  
  14:30体操教室14:30英会話教室
    14:30華道教室

※パステルクラブ参加の方は、バスによる送りが出来ませんので、保護者のお迎えが必要です。
※パステルクラブ終了後、そのまま「おれんじの家」にてお預かりも可能です(18:30迄)。
※年間での参加が前提となりますので、月単位での参加は出来ません。
※上記掲載コース以外に、小学生になってからも継続できる「英会話クラブ・華道教室」もあります。
※年度によりクラブ活動の内容や時間など、変更される場合がありますので、予めご了承下さい。