今年も、今週末からの修養の時間でのお菓子のお運びを控え
年長組さんが、お茶室に集まって、和室のマナーを学びながら
お茶会でのお菓子のお運びの練習をしました。
お運びだけでなく、和室の各部位の名前を聞いたり…
畳・敷居・障子・襖・・柱・床の間・掛け軸・香炉などなど…
幼稚園内とは違う、畳の部屋でのいろいろなお約束を聞いて
敷居を踏まないことなど、ちょっぴり大人になった気分?(^_^)v
今までなにげなく歩いていた畳の部屋も、気をつけて歩けるように
なりました。もちろん、お菓子のお運びは「おもてなし」の気持を
持って丁寧におはこびするのは言うまでもありません。
今週の金曜日の第一回のお茶会から…お運びよろしくお願いします。

@年長組さんがお茶室に集合
今日は一緒に和室のマナー教室 |

A和室の歩き方に気をつけて…
ウォーキング? |

B菓子器を持ったつもりで…
スッと立てたかなぁ? |

C実際に菓子器を使って
お運びの練習です。 |
|
|