《もちつき大会》
(2020/12/11)
今年はコロナ禍の中、新型コロナウィルス感染拡大防止に
最大限配慮をして、例年とは違うかたちの“もちつき”
となりましたが、こどもたちは大喜び。
いい天気に恵まれ、臼でのもちつきも少人数で見学
そして、掛け声もなし(どうもつき手も力が入らない様子)
おもちを丸める体験が出来るようにと、いろいろ考え
今年は食べる餅はなし…で、それぞれが丸めた
お餅を“お鏡餅”として持ち帰る(食さないで飾る)と
いう方法にしました。
もちつき見学も、餅を丸める作業も集中して、
それぞれが自分で作った鏡餅を完成させて
出来たご褒美にお手伝いの保護者会の方から
みかん(のシール)を付けてもらって完成です。
掛け声がないので、どうしても活気のない感じは
しましたが、感染防止を意識しながら、今年流の
もちつき体験は、楽しい思い出になったようでした。
![]() @運動場でもち米を蒸かします。 |
![]() A初めて見る子は興味津々 |
![]() Bおもちの感触に思わずなでなで |
![]() C声を出さないで心で応援 |
![]() D年長は特別にもちつき体験 |
![]() Eこんな感じの「鏡餅」が完成 |
平成30年度のもちつき大会の様子です。 (2018/12/14
![]() @くどで餅米が蒸されています。 |
![]() Aみんなでもちつきを応援(赤組) |
![]() B餅を丸めてみようと…(白組) |
![]() C桃組も先生に手伝って貰って |
![]() D杵を振り上げる先生を応援(黄組) |
![]() E一生懸命に餅を丸めます。(緑組) |
![]() Fもちつき応援の後、杵つき体験(青組) |
![]() G赤い色つきの餅を丸めました。(藤組) |
![]() H手作りの餡にきな粉をつけて、つきたてのお餅を頂きました。 |
平成29年度のもちつき大会の様子です。 (2017/12/14)
![]() @竈(くど)に落ち葉や薪で |
![]() Aちっちゃな手でお持ちを丸めて |
![]() Bかけ声かけてもちつきの応援 |
![]() C桃組も一緒に応援 |
![]() D今日の一人前(餅×4,餡×1) |
![]() Eどんぐり組も興味深げに… |
![]() Fみんなでお持ちを丸めます。 |
![]() G年長さんはさすがに上手 |
![]() H一人ずつ杵を持って餅つき体験 |
![]() Iお母さんたちが裏方大忙し |
![]() J桃組も美味しく完食! |
![]() Kたくさんのお餅…お土産に |
平成28年度のもちつき大会の様子です。 (2016/12/14)
![]() @小さなお手てで餅をまるめる赤組 |
![]() A白・桃組一緒にもちつきの応援 |
![]() B黄・緑組も「もちつき」見学 |
![]() C外は蒸籠から湯気が… |
![]() Dみなみ館の小さなお友達も見学に |
![]() E青組さんは一緒にもちつき |
![]() F餅をまるめるのもお手のもの? |
![]() G藤組も上手に餅を丸めました。 |
![]() H女の子も負けじともちつき体験 |
![]() I黄粉餅と餡餅が振舞われました。 |
![]() Jつきたてのお餅に舌鼓!(^^)! |
![]() Kたくさんのお餅…お土産に |
平成27年度のもちつき大会の様子です。 (2015/12/11)
![]() @今日も火加減はバッチリ |
![]() A赤組とみなみ館(0・1歳児) |
![]() B白組と桃組・もも組(南館) |
![]() C桃組も上手に丸めました。 |
![]() Dもちつきを応援する黄組 |
![]() E緑組も興味津々でもちつき見学 |
![]() F藤組さん…餅が手にべっとりと(>_<) |
![]() G今日はあべかわに餡乗せ餅 |
![]() H青組のみんな…美味しそう。 |
平成26年度のもちつき大会の様子です。 (2014/12/18)
@まず年中組が丸めます。 |
Aみんなで「よいしょ!」と応援 |
B寒いけれど外では火がごうごうと |
C年少組ももちつきの様子を見学 |
D満三歳(桃組)お小さな手で… |
Eつきたての「あんこ餅&きなこ餅」 |
F一人ずつ杵をもって…もちつき体験 |
G年長組は丸める手つきも手慣れたもの |
Hつきたてのお餅を「いただきます」 |
@あいにくの曇ですがすっかり準備もOK |
A年少組が元気に応援 |
B年中組もみんなで応援 |
Cみんなでお餅をまるめます。 |
D先生ももちつきに挑戦! |
E先生の介添えもとても上手 |
Fみんな杵をもってチャレンジ |
Gきれいにお餅を丸めて |
H今日はこんな感じでいただきました |
@今朝は風が強くて火の勢いもすごい! |
A年少組が“二人つき”を見学 |
B小さな手で餅をまるめました。 |
C年中組も加わって大賑わい |
D年中組も上手にまるめています。 |
E“一人つき”を見学する年中組 |
F年長組は餅をまるめるのも慣れてる? |
G年長組は杵を持って、もちつき体験 |
Hこんな感じでお餅をふるまわれました。 |
@園庭では…熱いけれど火の番を して下さるお母さんがいます。 |
A小さな手でお餅を丸めます。 (年少:赤組) |
B満三歳児たちも一生懸命 (満三歳児:桃組) |
Cついてくれるのをみんなで応援 (年中:黄組) |
D杵を持って自分でもちつきに挑戦 (年長:青組) |
Eバスの運転手さんも…頑張れ! (年長:藤組) |
F早速、つきたてのお餅を御馳走に… (年少:白組) |
Gこちらは椅子を利用し円陣で (年中:緑組) |
H今日はきな粉とアンコのお餅を みんな美味しくいただきました! |
もちつきをみんなで応援(白組) |
ちゃんと丸める順番を待って(赤組) |
お母さんと一緒に丸めたり…(黄組) |
おじちゃん頑張れ(緑組) |
こねるところも見学(青組) |
自分たちも後でチャレンジ(藤組) |
@熱い火の番ごくろうさま! |
Aお父さんがもちつきを!(年少) |
B真剣に餅をまるめました(年中) |
Cちょっと一息、クリスマスツリーの前で クラス揃って記念撮影(年中) |
Dバスの運転手さんとお父さん 三人でダイナミックなもちつき |
E「がんばれ!」友だちの声援で ひとりずつ杵を持ちました。(年長) |
Fつきたてのおもちを… 黄粉とアンコのセットで |
Gつきたてのおもちに舌鼓 みんなペロリ!(年少) |
Hみんなが丸めてくれてお餅 お土産に袋に詰めますね。(^^)v |
@火加減どうかな? |
Aホール内は見学したり丸めたり |
B温かいお餅を丸めます。 |
C湯気いっぱいの餅米が→お餅に |
Dバスのおじちゃんたちの餅つき |
E息のあった御夫婦の餅つき |
F年長組は自分で杵を持って |
Gこんなにたくさん出来ました。 |
H餡と黄粉でつきたてを(^^)v |
平成18年度のもちつき大会の様子です。 (2006/01/12)
@園庭に設置されたクドで蒸します。 |
Aもちつきを見学します。 |
B杵を持たせて貰ってチャレンジ |
C早くお餅が来ないかなぁ〜 |
D丁寧にきれいに丸めよう〜 |
E丸めたお餅は集めるんだよ! |
Fみんなが丸めてくれたお餅 |
Gつきたてのお餅を餡と黄粉で… |
Hズラリとお餅が並びました。 |
平成17年度のもちつき大会の様子です。 (2006/01/12)
@セイロで餅米を蒸します。 |
Aみんなでかけ声かけて応援します。 |
B先生も…ガンバレっ! |
C年長さんは杵を持ってチャレンジ |
D小さなお手手できれいに丸めて… |
Eお手伝いのお母さんも大忙し |
平成16年度のもちつき大会の様子です。 (2005/02/25)
@かまどで“餅米”を蒸します。 |
A「よいしょ!」のかけ声でお餅つき |
B年長さんは杵を持って… |
C丁寧にお餅をまるめて… |
Dこんなにいっぱい出来上がりました。 |
E“きなこ餅”はそのまま食べました。 |