《修養の時間(お茶会)》
(2020/06/19)
今年初めての“修養の時間(お茶会)”に参加しました。
例年は5月に最初のお茶会があるのですが、
今年は新型コロナウィルスの関係で1ヶ月遅れ…。
当園ならではの環境の中での行事でしたが…
初めての園児たちも興味津々といった感じ。
生まれて初めての正座?をする年少さんも、
初めてあんこを口にする子もいてやや緊張感も。
今年もみんな頑張り屋さんで、部屋で元気いっぱい活動
しているのに、お茶室では…ずっと頑張って座って
いたのでびっくり! みなみ館のもも組さんも参加。
年中・年長さんはさすがに慣れてるから立派です。
年長組さんのお運びも、先般練習したので上手でした。
初めてお茶会に参加した園児さんも、みんな口を揃えて
「おいしかった!」との事でしたが、お茶が飲めなかった子も3人ほど
いて口にしたお子さんもいたようですが、自然と気持ち(心)を落ち着け
られるように、少しずつお茶会を楽しんで欲しいと願っています。
![]() @年長になったから2煎のお点前(藤組) |
![]() A南舘もも組と一緒に(白組) |
![]() B初めてでもやるでしょ(笑)(赤組) |
![]() Cお運びのお母さんありがとう(緑組) |
![]() Dこんなに立派に頑張れる(黄組) |
![]() E2煎のお茶…美味しかった(青組) |
平成30年度の《修養の時間(お茶会)》 (2018/05/18)
![]() @習ったばかりのお運びで(藤組) |
![]() A元気な男の子も座ってる!(赤組) |
![]() Bもも組と一緒に(白組) |
![]() Cお菓子を前に待っています。(黄組) |
![]() D昨年より立派な感じ(緑組) |
![]() Eごちそうさまでした…(青組) |
平成29年度の《修養の時間(お茶会)》 (2017/05/19)
![]() @年長さんは初めての2煎のお席 |
![]() A年少組にやさしくお運び |
![]() B年少組もちょっぴり緊張気味? |
![]() Cみなみ館のもも組も上手に正座 |
![]() D年少組も「おじぎ」を覚えました。 |
![]() E年中組はすごく立派 |
平成28年度の《修養の時間(お茶会)》 (2016/05/20)
![]() @年長さんのお運びデビュー |
![]() A赤組(3歳児)すごいっ! |
![]() B年長さんから和菓子を… |
![]() C白組(3歳児)もすごく立派っ! |
![]() Dなんとっ!みなみ館のもも組も! |
![]() Eお茶碗の行方を真剣に見守ります。 |
平成25年度の《修養の時間(お茶会)》 (2013/05/17)
赤組さんもお菓子を貰って待ってます。 |
白組さんも頑張って正座してます。 |
年長組さんもお運びの練習成果を発揮 |
平成23年度の《修養の時間(お茶会)》 (2011/05/13)
まずみんな並んできれいに正座 (4歳児・黄組) |
お菓子も上手に食べられます。 (5歳児・青組) |
初めての和菓子に挑戦? (3歳児・赤組) |
お茶を出して貰いました (3歳児・白組) |
飲んだお茶碗はちゃんと並べて… (4歳児・緑組) |
初めての2煎目のお茶を待ちます (5歳児・藤組) |
平成22年度の《修養の時間(お茶会)》 (2010/05/14)
かわいく初めての正座 (3歳児・赤組) |
お手伝いのお母さんも一緒に (3歳児・白組) |
お菓子も上手に食べられます (4歳児・黄組) |
大人の飲み方出来るんです! (4歳児・緑組) |
年長組は2煎のお点前 (5歳児・青組) |
自然な正座も板について (5歳児・藤組) |
平成21年度の《修養の時間(お茶会)》 (2009/05/15)
先生に抱かれて…(3歳児・赤組) |
馴れて落ち着きました。(3歳児・白組) |
お茶碗も自分達で揃えて…(4歳児・黄組) |
和菓子…美味しい!(4歳児・緑組) |
上手にお菓子も戴いて(5歳児・青組) |
こんないい姿勢で(5歳児・藤組) |
平成20年度の《修養の時間(お茶会)》 (2008/05/16)
年長のお運びさん…先日の練習の成果 |
みんなが揃うまでちゃんと待てます。 |
不思議な感じ…アンコの“お菓子” |
慎重に…でも上手にお茶を飲めました。 |
年中さんもすっかり板について来ました。 |
さすが年長さんは堂々としています。 |
平成19年度の《修養の時間(お茶会)》 (2007/05/18)
年長さんがお菓子を持って来てくれます。 (お運び・年長児/お茶席・年少児) |
初めてのお茶会でも、みんな正座 (3歳児・赤組) |
お菓子を前にちゃんと待ちます。 (3歳児・白組) |
お茶を運んで頂きます。 (4歳児・緑組) |
お母さんもお運びを手伝ってくれます。 (4歳児・黄組) |
上手にお茶を頂きます。 (5歳児・青組) |
飲んだ茶碗もきれいに並べて… (5歳児・藤組) |
今日のお点前の様子 お運びの童子さん(写真右) |
楽しみな今日の和菓子は… 本物そっくりの「そら豆」でした。 |
平成18年度の《修養の時間(お茶会)》 (2006/05/19)
今年初めての“修養の時間(お茶会)”です。
今日のお菓子は「花菖蒲」…
本物の花菖蒲も見ながら、おいしいお菓子の花菖蒲ににっこり。
初めて正座をしたり、お茶会を経験した3歳児たちも
興味津々…とてもお行儀良くお茶会に参加出来ました。
来月からのお茶会も楽しみのようです。
初めて食べる和菓子 (3歳児・赤組の様子) |
生まれて初めてお茶室に入った3歳児。 でもこんなに上手に座れてました(^^)v |
こんなに上手に座れるんだぁ〜 (3歳児・白組の様子) |
||||
年中組さんは慣れた感じ (4歳児・黄組の様子) |
ちょっとお休みが多くて寂しかったけど… (4歳児・緑組の様子) |
お茶菓子のモチーフとなった “花菖蒲” |
||||
今日のお菓子は“花菖蒲” 初めてのお菓子に不思議な顔も… |
年長組は大人と同じ2煎のお点前 (5歳児・青組の様子) |
今年初めてなので控室で記念撮影 (5歳児・藤組の様子) |
菓子器をもっていざ… |
男の子も頑張っています。 |
立ち方・座り方・歩き方も習いました。 |
はいどうぞっ…次にお互いに“おじき”をします。 |
お茶を頂く作法の確認です。 |
最後にお菓子とお茶を御馳走になりました。 |
初めての3歳児もこんなに上手に… (3歳児・赤組さんの様子) |
年長組のお姉さんたちがお菓子を… (3歳児・白組さんの様子) |
慣れた人も、初めての人も… (4歳児・黄組さんの様子) |
お母さんたちもお運びのお手伝いに (4歳児・緑組さんの様子) |
年長さんはお菓子の食べ方も上手です。 (5歳児・青組さんの様子) |
お茶の飲み方も大人の飲み方で… (5歳児・藤組さんの様子) |